News

【調査】2025年中国ゲーム・アニメ関連展示会・イベント調査を発表、ソーシャルメディア主催のイベントが新たに開催・日本企業の出展も拡大

〜Weibo・REDによる初開催イベントで大規模な集客、また日本企業の出展も拡大〜

株式会社スパイスマートは、中国におけるゲーム・アニメ関連の大型展示会・イベントの最新調査結果を発表しました。

2024年から2025年にかけて、中国ではSNS企業が主催した「WEIBO ACG WORLD」「RED LAND」が登場。数万人規模の集客を達成し、関連投稿がSNS上で数十億回閲覧されるなど大きな話題を集めました。また、日本企業の出展も目立ち、中国市場における新たなプロモーション機会として注目されています。本リリースではその調査の一部を紹介します。

【調査概要】

調査期間:2024年1月~2025年8月

調査対象:中国で毎年定期的に開催されている大型のゲーム・アニメ関連展示会・イベントのうち、期間中に開催されたもの

調査内容:イベント基本情報や特徴、出展企業傾向など

中国ゲーム・アニメ関連展示会・イベント一覧(2024年来場者数 降順)

※スパイスマート調査|中国ゲーム・アニメ関連展示会・イベント一覧(2024年来場者数 降順)

Weibo、REDなどSNS主導の新規イベントが初開催

2025年は、中国の大手SNSプラットフォームが相次いで大型展示会・イベントを初開催しました。北京では「WEIBO ACG WORLD」が開催され、来場者約6.8万人、SNS上の関連話題24.5億回閲覧を記録。コアユーザーに合わせ女性向けゲームを中心に、日本アニメ『呪術廻戦』や『ハイキュー!!』などのIPが出展していました。一方、上海では「RED LAND」が一つの島を貸し切って「夏フェス」を実施。TencentやmiHoYoに加え、Aniplex、東映アニメーションなど日本企業も参加。またUbisoftは世界初の新作試遊の場とするなど海外企業の出展も見られました。

これらのイベントはソーシャルメディアを基盤にした集客と話題化を同時に実現するという新しい特徴を持っていると言えます。

日本企業の露出拡大

「Bilibili World」や「G-Fusion Game Fest」では、ブシロード、KADOKAWA、セガなどの日本企業が出展。さらに小島秀夫氏ら著名クリエイターの登壇が現地で話題となりました。従来「China Joy」を中心としていた出展構造から、日本IPや企業が複数の展示会やイベントへ露出拡大していく流れへ変化していることが明らかになりました。

中国における大型展示会・イベントは、これまで「China Joy」へ集中する傾向がありました。しかし、近年では新規に開催されるイベントに加え、毎年開催されているイベントの中には商談機会を得やすいBtoB向けの展示会や、日本のアニメや漫画を扱うIPライセンサーに親和性の高いイベントも見られます。また北京で開催されるものは中国北部のユーザーに直接リーチしやすいという特徴を持つものもあります。本調査では、そのような毎年開催されている各展示会・イベントの特徴を整理し一覧としてまとめています。

レポートについて

本レポートは、スパイスマートが提供する運営ソリューション『LIVEOPSIS』にて会員向けに配信中。今後もスパイスマートでは、China Joyをはじめとして海外の大型ゲームイベントでの出展傾向や日本IPの展開を今後も継続的に調査・分析していきます。来月には、9月25日~28日にかけて開催された「東京ゲームショウ2025」現地レポートを配信します。

この調査レポートをご希望の企業ご担当者様は、以下よりお問い合わせください。

LIVEOPSIS