【調査】中国市場のTOP200に日本発IPタイトルがランクイン、そのうちターン制RPGが最多の25%|2024年12月調査
株式会社スパイスマートは、2024年12月における中国スマホゲーム市場における日本発IPタイトルの動向を調査しました。
スパイスマートでは毎月、日本・中国・グローバル(韓国や米国など)の3市場向けに調査をおこない、数種類のトレンドレポートを会員向けに配信しています。本リリースでは中国市場レポートの中で明らかになった中国スマホゲーム市場における日本発IP作品の傾向について一部紹介します。
調査概要
調査対象:中国App StoreセールスランキングTOP200にランクインした日本発IPスマホゲーム
対象期間:2024年12月1日~12月31日
調査内容:日本発IP作品の市場割合、ジャンル別分布、パブリッシャー別動向、新作の傾向など
調査サマリー
・2024年12月中国App storeランキングTOP200(以下、中国TOP200)のうち、日本発IPのスマホゲームは12%。昨年同月比でみると減少
・日本発IPのスマホゲームの中では、ターン制RPGが最多
・中国TOP200内に入った日本発IPゲームの約30%がリリース後1年未満
・1つのIP作品に対し、複数の企業が異なるゲームをリリースするケースが見られ、ユーザー獲得競争が激化
・本調査における日本発IP作品のうち、半数の12作をTencent Gamesがパブリッシング。NetEase Gamesと比較しても日本IPを積極的に活用している傾向がみられる
2024年12月の中国TOP200のうち、日本発IPを活用したスマホゲームは全体の12%を占める24作がランクインしました。また、2023年12月1日〜31日の同期間と比較すると、日本発IPタイトルはTOP200中30作であり、昨年と比べると2024年は減少が見られました。

ジャンル別の傾向としては日本発IPスマホゲームの66.7%がRPGであり、その中でも特にターン制RPGが25%にあたる6作と最多となりました。

リリース年で見ると、中国TOP200に入った日本発IP作品の29.2%となる7作がリリース後1年未満。2023年同期間において日本発IPタイトルで新作が占める割合は20%でした。これは2023年まで続いたゼロコロナ施策終了後に、日本IPとの交渉・開発・版号取得が相次いだ影響と考えられます。
さらにIP別に見ると、近年は1つのIP作品に対して複数の企業が異なるゲームを開発するケースが見られます。例えばIP「ワンピース」を利用したゲームアプリは2023年12月に4作がTOP200にランクインしたものの、翌年12月には2作が残るのみとなりました(残りはランク圏外)。同様に「聖闘士星矢」IPゲームアプリは3作から2作に減少。中国で人気の日本IPに開発が集中した結果、類似タイトルが市場に溢れ、ユーザーの分散や競争激化によってランキングが下がる現象も見られます。

企業別ではTencent Games開発の作品が12作ランクインしており、NetEase Gamesと比較しても日本IPを積極的に活用する傾向が見られます。しかし前述の通り数自体は減少傾向にあり、これは政府のオリジナルIP推奨政策による影響が大きいと考えられます。2024年12月に作品数が増加した新作日本発IPタイトルの多くは海外市場向けに開発された日本版ゲームをローカライズした簡体字版であり、中国独自で開発した作品とは言い難い状況です。
このような状況下では中国政府のオリジナルIP重視の方針も影響し、日本IPスマホゲームの新作開発に慎重になり、グローバルでのIPブランド育成の幅が限られるという状況が生じています。一方で、ローカライズ版でも一定のユーザー獲得が期待できるため日本のIPホルダーにとってはリスクとチャンスが同居する状況と言えます。
各タイトルごとの概況や現状などの詳細については調査レポートの中で詳しく紹介中です。スパイスマートは、東アジア市場を中心にスマホゲームの調査・分析、IPコラボ仲介、ビジネスマッチングを基幹事業としています。今後も最新の市場動向を発信し、スマホゲーム企業と取り巻くIPホルダー企業の成功をサポートしてまいります。
なお、この調査レポートはスパイスマートが提供するLIVEOPSIS(ライブオプシス)会員向けに配信しています。